子どもたちに、とにかく楽しく過ごしてもらいます。
遊ぶ中で、一人ひとりの成長を支援します。
「楽しいって、遊ぶだけ?」答えは、YESでNOです。
子どもたちは、遊びはもちろん、運動、実験、勉強だって楽しんで取り組みます。
「楽しいから熱中する」→「熱中するから得意になる」→「得意が伸びれば自信が
つく」を基準にしています。
お子さんが楽しいことを話しているとき、目がイキイキしていませんか?
それを褒めてあげれば、きっと自信がつきます。
私たちの目標は、将来自立した生活をするための能力を育むことです。
いくつかの私たちの活動を紹介いたします。
それぞれの活動は、基本的に希望参加です。
子どもたちは、自分で考え判断し、活動を決めます。
※写真の表情をお見せできないのは本当に残念です。
日常生活
手洗い
教室に入ったら、まず手洗い。楽しいが始まる前にワクワクしながら手洗いします。
Health & Life
自分で選んで自分で決める、自分でお金を払うが目的です。自分で決めたこと対して、責任をもってお金を払うことを経験します。
自分で選んで自分で決める、自分でお金を払うが目的です。自分で決めたこと対して、責任をもってお金を払うことを経験します。
毎月1回クッキング週間があります。包丁をうまく使えない子は、楽しみながらみんなで練習します。失敗が苦手な子も、食べながら作って失敗してもOKを学びます。お友達といっしょに作ることで、コミュニケーションスキルや協調性も身につきます。
毎月1回クッキング週間があります。包丁をうまく使えない子は、楽しみながらみんなで練習します。失敗が苦手な子も、食べながら作って失敗してもOKを学びます。お友達といっしょに作ることで、コミュニケーションスキルや協調性も身につきます。
Health & Life
体力を発散することで気分が落ち着く子はたくさんいます。特に皆と一緒にじっとしているのが苦手な子は、まず運動します。それだけでなく、チームワークやコミュニケーションスキル、フェアプレイの精神、自己肯定感も向上します。
体力を発散することで気分が落ち着く子はたくさんいます。特に皆と一緒にじっとしているのが苦手な子は、まず運動します。それだけでなく、チームワークやコミュニケーションスキル、フェアプレイの精神、自己肯定感も向上します。
子ども達全員が楽しみにしている遊びです。上袋公園、朝菜町公園、富山県総合公園などを利用しています。お友達と一緒に活動することで、社会性や協力する力が育まれます。
子どもたち全員が楽しみにしている遊びです。上袋公園、朝菜町公園、富山県総合公園などを利用しています。お友達と一緒に活動することで、社会性や協力する力が育まれます。
Sport & Sense
微細運動
自分の好きなおもちゃやキャラクターで遊ぶことで、楽しみながら手先の動きを促進します。お友達の遊びを見て、自然にみんなで取り組むようになります。おもしろく遊んで、できたら褒められる。うれしくて、また繰り返す。で、いつの間にか、いろんなことができるようになります。
Sport & Sense
遠足・イベント
長期休暇中は、遠足したり、体験したり、盛りだくさんです。夏休みは、ボーリング、ザリガニ釣り、昆虫王国、魚津水族館、ファミリーパークなどに行きます。
Event & Life
毎月1回実験週間があります。科学を経験することで、今までにない知識を身につけていきます。自分で触れて感じてを何度も経験すれば、もっともっと知りたい気持ちが湧いてきて、探求心が強くなります。
毎月1回実験週間があります。科学を経験することで、今までにない知識を身につけていきます。自分で触れて感じてを何度も経験すれば、もっともっと知りたい気持ちが湧いてきて、探求心が強くなります。
定期的に防災訓練を実施しています。災害時に安全に素早く子どもたちが避難できるように、できるだけリアルな環境を作り、避難の仕方を具体的に分かりやすく伝えます。実際に動いて訓練することで、状況に応じた適切な判断と行動が習得できるようにしています。
定期的に防災訓練を実施しています。災害時に安全に素早く子どもたちが避難できるように、できるだけリアルな環境を作り、避難の仕方を具体的に分かりやすく伝えます。実際に動いて訓練することで、状況に応じた適切な判断と行動が習得できるようにしています。
Event & Life
ゲームも動画もOKです。ただし、時間が決まっています。大きな声、汚い言葉は禁止。ルールを破ると、ペナルティがあります。楽しく過ごすには、ルールを守らなければいけません。ここでガマンすることを学びます。またみんなでプレイすることで、社会性、協調性、判断力、コミュニケーション力なども身につきます。
ゲームも動画もOKです。ただし、時間が決まっています。大きな声、汚い言葉は禁止。ルールを破ると、ペナルティがあります。楽しく過ごすには、ルールを守らなければいけません。ここでガマンすることを学びます。またみんなでプレイすることで、社会性、協調性、判断力、コミュニケーション力なども身につきます。
年数回、大きなパーティーを実施します。こどもの日、ハロウィーン、クリスマスなど。ご家族参加型のパーティーもあります。いつもは先生に甘える子どもも、この日は家族の案内役に変わります。
年数回、大きなパーティーを実施します。こどもの日、ハロウィーン、クリスマスなど。ご家族参加型のパーティーもあります。いつもは先生に甘える子どもも、この日は家族の案内役に変わります。
communication
勉強
子どもたちは自分で時間を決め、宿題を始めます。決して大人が強制をしません。分からない問題は、指導員に質問します。質問には、マンツーマンで指導員がつき、個別指導の形式で教えます。
communication
お誕生日会
全員の誕生会を開きます。1年に1回必ず全員が主役になります。全員でハッピーバースデーを歌って祝い、お誕生日の子にプレゼントします。
Relationships Social
子どもたちはバラバラで入会されますが、皆その日からお友達になります。人見知りな子も、ちょっときっかけを与えれば、自然に楽しそうに遊んでいる子に近づきいっしょに遊び始めます。社会性やコミュニケーションスキルなど、心配しなくても子どもたちは自然に身につけていきます。
子どもたちはバラバラで入会されますが、皆その日からお友達になります。人見知りな子も、ちょっときっかけを与えれば、自然に楽しそうに遊んでいる子に近づきいっしょに遊び始めます。社会性やコミュニケーションスキルなど、心配しなくても子どもたちは自然に身につけていきます。
Relationships Social
支援
◾授業参観
定期的に保護者に教室にお越しいただき、実際の活動現場を見学していただきます。ご自宅での生活態度との違いなどをお聞きし、お子さまとの接し方についてのアドバイス等をさせていただきます。
◾教育相談会
お子さまに関する保護者の方々のお悩みをお聞きし、いっしょに家庭教育のやり方、ご家族皆さまの接し方などを話し合い、解決案を模索します。決して一度では正解は出ないので、何度も繰り返しお話合いをさせ
ていただく場合もあります。
◾特性検査
6ヶ月に一度、お子さまの状態を詳しく検査いたします。特性の現れ方や背景、具体的なサポート方法が分かる検査です。検査結果によって、お子さまの特性の現れ方の傾向や困っている事柄への対応方法のヒントが得られます。
学校の担任の先生やソーシャルワーカー、関連の福祉施設と情報交換や担当者会議を行います。さらに、保護者の方にも参加していただき、全関係者で役割分担し、包括的に支援します。ご協力いただける保育園、小学校などへは、お子さまの授業を参観させていただき、先生方と協力させていただき、支援します。
地域イベントへの参加や近隣商業施設や公共施設利用を通して、地域との交流の機会を提供し支援します。